骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨は硬い不変の組織のように思われがちですが、実は古くなった骨の組織は破骨細胞によって壊され身体に吸収され、骨芽細胞によって新しい組織が補充され、バランスを保っています。このバランスが崩れて骨の組織の吸収の量が再生の量を上まわると、骨の硬度を形成するカルシウムなどのミネラル類の含有量(骨密度)が低下してしまい、骨はスカスカの簡単に骨折を起こす状態になってしまいます。この状態が骨粗鬆症です。

骨粗鬆症の原因

骨の吸収と新生という代謝のバランスはホルモンによって保たれており、加齢やホルモンバランスの変化などが大きく関係して吸収の超過がおこります。さらに、過度のダイエットや偏食など食習慣も大きく関わっています。骨粗鬆症に罹るのは8割が女性で、特に閉経後の方に多くあらわれる傾向があります。また、関節リウマチやステロイドなどの薬物の長期服用などで起こることもあり、これは特に続発性骨粗鬆症と呼ばれています。

女性ホルモンと骨粗鬆症

骨の代謝には、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが大きく関わっています。エストロゲンは閉経とともに大きく分泌量が低下するため、骨粗鬆症のリスクも高くなっていきます。日本女性の平均的な閉経年齢は50歳前後と言われています。閉経を迎えたら、特に症状がなくとも定期的に骨密度をチェックするようにしましょう。

骨粗鬆症により
骨折しやすい部位

背骨(椎体)

脊柱を構成する椎骨が骨粗鬆症によってもろくなると、身体を支える重量に耐えきれなくなり、気づかないうちに潰れたり割れたりするように骨折することがあります。腰痛を起こしたり、背が縮んでしまったりすることもあります。

手首(橈骨遠位端)

手首には親指側に橈骨(とうこつ)、小指側に尺骨という2本の骨があります。このうち橈骨が弱まっていると、転んで手をついただけでも骨折してしまいます。

太ももの付け根(大腿骨近位部)

大腿骨に骨粗鬆症があると、ちょっとつまずいて転倒した程度でも股関節近辺で骨折が起こります。しっかりとケアしなければ歩行が困難になり、要介護となってしまうこともありますので注意が必要です。

骨粗鬆症の検査

X線検査

骨がつぶれたり折れたりしていないか、骨粗鬆状態がないかをX線検査によって確認します。主に脊椎の状態を診ます。

骨密度(骨量)検査

骨粗鬆状態(骨がスカスカになっていること)がないか確認するため、骨密度を測定します。

DEXA(デキサ)法

2種類の異なるX線を当て、その吸収度合いの違いから正確な骨密度を計測できます。全身の検査が可能ですが、主に脊椎や股関節などの骨量の測定に使用します。DXA法と略されることもあります。

MD法

X線によって手の骨とその横に置いたアルミニウム板を同時に撮影し、画像の濃度の違いから骨量を測定できます。

超音波法(QUS法)

かかとの骨に超音波を当てて、超音波の透過速度と減衰度合いから骨量を測定できます。簡易的な方法で、健診などで行われることが多いのですが、X線を使用しないため、妊娠中の方でも検査が可能なことが特徴です。

血液・尿検査

血液中や尿中に含まれる骨粗鬆症マーカーの量を測定することで、骨の吸収や形成の状態を確認します。

骨粗鬆症の治療

食事療法

カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを多く含む食品、タンパク質を摂取しましょう。

カルシウム

  • 牛乳、乳製品
  • 干しエビ
  • 小魚
  • チンゲン菜
  • 小松菜
  • 大豆製品

など

ビタミンD

  • サンマ
  • ウナギ
  • サケ
  • カレイ
  • シイタケ
  • キクラゲ

など

ビタミンK

  • 納豆
  • ほうれん草
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • 小松菜
  • ニラ

など

運動療法

人体には、骨に強く負荷がかかるほど骨を丈夫にしようとする働きがあります。その性質を利用し、適度な運動を行うことが大切です。ウォーキングなどがお奨めです。

薬物療法

骨粗鬆症に有効な薬物としては、骨の吸収を抑える薬、骨の形成を促進する薬、骨の成分を補給する薬など、様々なタイプのものがあります。患者様の骨密度の低下程度や骨折の危険性などを考慮しながら、最適な薬を選択し、処方していきます。

骨粗鬆症と健康寿命

骨粗鬆症になると、ちょっとしたことで骨折を起こし、関節の痛みなどでちょっとした動作も困難になってしまうこともあります。
転倒による骨折は、日本においては寝たきりになる原因の第3位に位置しており、介護認定の原因のうち1割が転倒や骨折によるものという報告もあります。
いつまでも自分の足で歩き、行動するためには、骨の健康が大切であるとともに、日常生活でも転倒しないように注意深く行動し、また運動によって筋力を保つことが大切です。

CONTACT

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約を導入しております。

WEB予約はこちら

お電話

お電話からのお問い合わせは
診療時間内にお願いいたします。

03-6383-0133

keyboard_arrow_up