整形外科とは
整形外科は、頸から脊髄、四肢の先端までの運動器に起こる機能障害の原因を特定し、改善していくことを目的とする診療科です。運動器は骨、関節といった身体の芯になる部位、それを動かすための筋肉や腱、さらにそのための信号を伝える神経などで構成されており、そこに起こる外傷・打撲や骨折・脱臼、疾患などの根本的な治療や、それに伴う痛み、痺れ、動作困難といった症状の緩和・解消などについて幅広く診療しています。スポーツや仕事からくる故障、加齢による痛みなど、お困りのことがありましたら、どんなことでもお気軽に当院にご相談ください。
地域のかかりつけ医
整形外科というと、加齢による足腰の痛みや、スポーツ障害など専門的なイメージがあるかもしれません。しかし、実際には小さなお子様から、働き盛りの方、高齢者まであらゆる年代の方の運動器の障害を診療しています。
当院は、プライマリ・ケア(初期診療)を行う整形外科として、丁寧な診察と必要に応じてX線検査や超音波(エコー)検査などの検査を行っていきます。また、検査の結果、さらに高度な治療や手術などが必要と判断した場合は、連携する高度医療機関を紹介し、適切な治療をスムーズに行えるよう、サポートしております。
整形外科でよくある疾患
症状 | 代表的な疾患 |
---|---|
首の痛み、肩こり |
|
肩の痛み |
|
腰の痛み | |
肘の痛み |
|
手・手首の痛み |
|
指の痛み |
|
鼠径部(ももの付け根)の痛み |
|
膝の痛み |
|
足の痛み |
|
すねの痛み |
|
足指の痛み |
|
手の痺れ |
|
足の痺れ |
|
外傷 |
|
ロコモティブシンドロームについて
ロコモティブシンドロームとは、運動器に障害があって移動機能が低下している状態を示す医療用語です。ロコモティブとは、運動できる、移動できるといった意味で、日本語では運動器症候群と言い、単にロコモと省略されることもあります。骨や関節、筋肉や腱・靱帯、動作を司る神経といった運動器のどこかに障害が起こると、移動機能が低下し、やがて介護無しに移動することが困難になってしまいます。ロコモティブシンドロームは、運動器そのものの障害や、加齢、がんなど内臓系の疾患が原因となることもあります。当院では、大きく生活の質を低下させてしまうロコモの予防にも力を入れております。移動に不安を感じる方はいつでもご相談ください。